DiscordでDAOを作っていく日記(仮)
お久しぶりの記事になりますが、最近何に興味を持っていて、何をしているのかというのを書いていこうと思います。
ただただダラダラ書いてる記事です。
タイトルの通り、DAOというものがどんな技術を使ってコミュニティを作っているのか?というのが気になり、自分で作ってみようと思っている内容になります。
今まで仮想通貨とかNFTとかその辺のことは知らぬふりをしてスルーして来たのですが
いよいよ足を踏み入れてしまいました。
今回は
なぜこちらの世界に足を踏み入れたのか?
と言ったところから
これから何をしていきたいのか?
というのを書いていこうと思います。
まずはきっかけなのですが
ズバリ西野さんのVoicyであった「DAOってなに?」の勉強会に参加したことがきっかけです。
最初は配信を見て、ふーん。。という感じでした。
その中で、勉強会参加メンバーに対してNFTを配布しますという案内があったため、
お、じゃぁウォレット作ればもらえるのかーという軽い気持ちでウォレットのインストールと設定をしました。
で、運営さんの方で配布までもう少しお待ちくださいという案内があり
その間に色々調べたり聞いたりして
最終的にNFTを受け取るにはガス代というものが必要ということがわかり
仮想通貨のETHをゲットするためにBitFlyerに登録し、ガス代分のETHを入金し
待ちました。
で、実際にNFT受け取り当日
恐る恐るNFTを受け取り(NFTの界隈ではNFTを一次受け取りをする時に一般的にmintすると言われます)
さらには、NFTを持っている人のみが参加出来るチャンネルをもつDiscordに入りました。
入ったところで、お、こんなことも出来るのか
どうやってんだろう?
NFT自分で作ったら楽しいかも?
ジェネレーティブ面白そうだなぁ
という感じ。
ということで、ここまでで
今まで知らぬふりしていた世界に一気に引き込まれた感じになります。
そこからイケハヤさんのやっているCryptNinjaDAOに参加したり
DMailのアカウントを取得したり
自分のアイコンもOpenseaでNFT化してみたり
つい先日にはCryptNinjaのプロジェクトでCryptNinjaPartnerというコレクションのアイテムを購入してみたりもしました。
ということで、この世界を作っていくために必要な知識、技術、どんなものが使われているのだろうか?
というところにも興味あり、これから試しに作ってみてどんな感じになっているのかをみていこうという
そーいう意気込みの記事でした。
それにしても、西野さんの勉強会から、無料でNFT配布しますという入り方はとてもうまいなぁと思うと共に
Voicy繋がりからのイケハヤさんのCryptNinjaPartnerの購入までの流れが
とてもとても神がかっている流れだなぁと思いました。
これから日本のNFTは広がっていく可能性しかないなというのは改めて感じました。