OpenAMをDockerで立ち上げる(俺俺認証編)

SSOやSAMLといった、主に大、中企業向けのID連携の話になります。
Dockerお掃除大作戦

こんにちは。gendosuです。 今回は前回のDocker関連ネタから少し時間もたち、Dockerも進化を続けているのでここ最近のDocker事情、MacbookのSSD圧迫問題を再度取り上げてみます。 相変わらずDockerをしばらく使っていると不要なイメージやコンテナがたまってしまいますね。 今回はこれらを「なるべく安全」にお掃除する手順を考えたいと思います。 まずは、何を掃除したら良いのか、と言う情報の出し方 docker system df コマンド $ docker help syst ...
heroku にデプロイした環境をLet’s EncryptでSSL化して、自動更新までしたいの

Overview herokuにデプロイしたサービスをSSL化するのに、Let’s Encryptを使いたいけど なかなか面倒に感じてしまうところがあると思います。 そこで、herokuにデプロイするアプリにはLet’s Encryptのチャレンジレスポンス用のエンドポイントだけを作り そのエンドポイントに環境変数でキーを渡すようにすれば、ある程度外部から自動化出来るのではないかと思い試してみました。 環境はRuby on Railsです。 今回使うツール certbot certbot-her ...
herokuでMemory Quota Exceededと言うのが出るようになったので、puma_worker_killerを入れた話

最近、herokuで稼働させているRailsのアプリが「Memory Quota Exceeded」と言われる事が多くなり、定期的にワーカーの再起動をしたいと思ってました。 見る限り、swapも出てしまい、レスポンスも遅くなっているようです。 このような場合、heroku以外だと、unicornを使うので、unicorn_worker_killerを入れるのですが herokuだとpuma推薦なのでpuma使っていました。 で、pumaもuniconのようにworker killer系の物がある ...