ssh でkeepaliveを設定するには

~/.ssh/config
というファイルを作成して
という2行を追加する
ssh2のキーが見たことないフォーマットだった時の対処の仕方

ある日、委託の方にサーバへのアクセス権を付与するためにSSHのキーをくださいと言ったら
以下のようなフォーマットで送られてきた。
SECSH形式?という解らない形式のものらしい。
と思ってよくよく ...
ローカルで環境ごとの仮想マシンを起動してるときにWARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!が出る場合の対処方法

というのは、SSHログインするときに
「SSH host key」というのを、確認してて
以前known_hostsに登録したものと違う場合に出すメッセージで
普段はほとんど出ないはずですが
仮想マシン ...
rubyのプロセスで、メモリ使用量が500Mを超えたらkillする

古いRailsとかで長生きなプロセスとかだと
メモリ使用量が多くなってくる。
あまりやりたくは無いけど、killする。
でも定期的に監視してkillしたい。
いなくなってもpasseng ...
秘密鍵認証のホストにrsyncで、ファイルを転送するには

rsyncを使って秘密鍵認証を要求するホストにファイルを転送するには
とする。
awkで行数指定でファイルからあ行を抽出する

ファイルの1行目~10行目のデータを抽出する
ファイルの1行目と5行目を抽出する
FreeNASのコンソールで、日本語のファイル名を表示出来るようにする

FreeNAS 8.3.1をインストールして、ある程度使い慣れてくると
コンソールに入ったりして作業するようになると思います。
ここで、Windows ファイル共有とかでファイルをおいてた場合、日本語ファイル名 ...
bashでfindの結果をつかって処理をする

具体的には、大量にできあがっているキャッシュファイルを、再作成したいような時、
一気に消すとキャッシュ作成コストが一気に発生するので、1ファイルずつ定期的に消したい。
しかも全ファイル自動的に。
と ...
/tmpに出来る変なファイルを定期的に消したい

/tmpにはウェブサービスを公開してたりすると、アップロードされたファイルの残骸とかが残ったりします。
これを定期的に消したい。
find/tmp -maxdepth 1 -name "*-0" ...
ImageMagickで、/tmpとかにmagick-ayu89r53とかいうサイズの大きいファイルが出来るのをなんとかしたい

ImageMagickを使って日々運用していると、時々ディスクフルアラートが出たりします。。
よく調べてみると、/tmpにmagick-ayu89r53とかよく分からないファイルが数十GB位のサイズになっていてびっくりしま ...
Apacheのログで、特定の条件を除外した一覧を取得する方法

Apacheのログで、特定の条件を除外した一覧を取得する方法
awk ‘!/GET \/images/&& !/GET \/javascripts/&& !/GET \/styl ...
Ubuntuで、あるディレクトリ配下に作成されるファイルを定期的に削除する

定期的にファイルを削除したい場合、cronを使用する
例えば、/home/hoge/dataのlogディレクトリが作成されていたら削除するには
crontab -e
で、cronの設定ファイルを開き ...
svnのリポジトリを全部gitに移行する

svnのリポジトリをgitで扱う方法として
svn gitというコマンドツールがある
今回はgitをリモートリポジトリにする方法は別途解説するとして
このコマンドを使用して、svnリポジトリをgitに移 ...
gitoliteからcloneする

gitoliteからリポジトリをクローンするには
Linux系の場合
ssh-keygen -t rsa
でキーを作成する
id_rsa.pubを適当な名前でコピーする
例)gendos ...
Apache Solrをインストールしてみる

Apache Solrを入れてみます。
ちょっと前までは、Apache Solrで日本語を扱う時は
SenとかGosenとかの日本語形態素解析ライブラリを一緒に入れる必要がありました。
Apache ...
crontabのマクロ

今まで0 0 1 1 *とか必死に書いていたのですが、マクロがあるようです。
EntryDescriptionEquivalent To@yearly (or @annually)Run once a year0 0 1 1 * ...memcachedのコマンドラインでの操作

memcachedの中身を確認したい場合にコマンドラインで叩いて中身を参照するには
まず、memcachedにtelnetで接続する
すると、
とでて、接続が確立したします。 ...
30日以上アクセスがないファイルを抽出

現在いるディレクトリ配下で、30日以上アクセスがないファイルを抽出する
find . -atime 30
Linuxでファイルの日時を変更する

※after.txtの日時をbefore.txtの日時に変更する