Dockerお掃除大作戦

こんにちは。
gendosuです。
今回は前回のDocker関連ネタから少し時間もたち、Dockerも進化を続けているので
ここ最近のDocker事情、MacbookのSSD圧迫問題を再度取り上げてみます。 ...
Ruby on Rails 5.1 用のDockerのベースイメージを作った

Ruby on Rails 5.1からは、Rubyだけではなく、webpackerとか使う場合にはnpm環境も必要となる。
毎回自前でDockerfileでnpm環境をインストールするのも時間がかかるので、その辺をひとまと ...
herokuのコマンドラインツールをdockerイメージにした

gooseをdockerイメージにした話

これで解決!Docker for macのディスク容量を小さくしよう(ベータ)

先日、Docker for macでDocker.qcow2というファイルが肥大化する件というのを書かせていただきましたが、こちらの件、Docker for macの最新版ベータにて、ある程度自動で解消されるような処理がマージされたよ ...
そろそろ、自分のdocker-compose.yml周りを公開

docker便利ですね。
最近そんなことばかりしか言ってない気がします。
自分がdockerを使い始めた頃は、dockerってなんなのかわからない人が多く
話すと便利そうだけどプロダクションで使う想 ...
Docker for macで仮想ディスクの保存場所が変えられるようになる

Docker for macのベータ版でですが、Docker for macのVMの仮想ディスクの場所を変えられるようになるようです。
Docker for macでDocker.qcow2というファイルが肥大化する件

Docker便利ですね。
Docker for macが出てからは、もうmac上には環境を作らない
なんて運用も可能じゃないかというくらいです。
実際、サーバサイド系の環境はほぼ全てDockerで運用し ...
Docker for Mac bata(1.12)とpowが共存出来ない

Docker for Mac bataがリリースされ、早速インストールしてみました。
アプリケーションディレクトリに入れて、このアイコンをダブルクリックするだけで
Dockerの環境が自動的に構築されるようです ...
Windows 10 Insider PreviewをONにしてみた

最近、MacとWindowsの両方で似たような環境を作って作業することが多くなった訳ですが、どうもMacと比べると色々とWindowsの場合は開発環境といった面では劣る部分が多いというのを改めて感じました。
ただこれ、Wi ...
Dockerfileを作っている最中にデバッグするときの基本的な手順

Dockerfileを作っている最中に動作確認中に途中で落ちてしまって、その状態でイメージの中身を確認したい時とかが多々あるかと思いますが
今回はそんなやり方、定番かもしれないですが書いてみようと思います。
まずは ...
開発サイクルをブースト!するかもしれない。Dokku触ってみた(初期編)

開発環境って、一度作るとあとはそれほどいじらないのでいいんですが
適当に作ったけど適当に社内で公開したい場合にお気軽にデプロイしたい。
Capistrano使ったりするのもいいんだけど…。
Dockerを使っていく上で避けて通れないChef,ansibleとの付き合い方

こんにちは。
最近はローカルの開発環境も、ほとんどDockerに移行した感じです。
そこで、本番も見据えたDockerという事で気になることの一つ
構成管理ツール
chef、ansibleな ...
Dockerをmacで使うのが簡単になった

ここ最近のDockerの進化が早くて日々楽しいです。
で、つい先日、macでDockerを使うのが簡単になるツールが出ました。
Docker Toolbox
これは、Dockerを使う上で
ローカルで環境ごとの仮想マシンを起動してるときにWARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!が出る場合の対処方法

というのは、SSHログインするときに
「SSH host key」というのを、確認してて
以前known_hostsに登録したものと違う場合に出すメッセージで
普段はほとんど出ないはずですが
仮想マシン ...
gendosu流、dockerの使い方(Docker composeを使う)

dockerを開発環境で使うに当たって
前回「gendosu流、dockerの使い方」という内容を書きました。
その内容だと、
通常Dockerコンテナを手動で起動するには
まず、Docke ...
gendosu流、dockerの使い方

以前よりローカルでの仮想環境の生成・破棄は容易になったような気がしますが
Vagrantでは、インスタンスの生成、破棄のコストが高い気がするので
そこのところをDockerを使ってやってみるようにしてみました。 ...