Ruby(Ruby on Rails)で、使わなくなったメソッドをdepricatedにする

ある程度コードを書いていると、使わなくなったメソッドや、新しいメソッドを作ったので使って欲しくないメソッドなどが多々出てくるかと思います。
コメントで書いておいても、使う人はいるし、既存コードで知らぬ間に使ってあったりもし ...
RailsからMySQLのテーブルを作成する時にLONGBLOBなカラムを作成する方法

RailsからMySQLのテーブルを作成するには
Railsのマイグレート機能には、カラム属性としてbinaryがあるのですが、これを指定してもMySQL上ではBLOBというカラム属性になります。
構文としては ...
ActiveRecordのscopeで作成した条件などをSQLとして出力する

scope :active, where(‘deleted_at is null’)
というスコープを設定したとして
この条件を含むSQLをコード内で取得したい場合ってありますよね。 ...
DBとは関係ないフォームの項目をバリデートする

class ActiveForm
include ActiveModel::Conversion
extend ActiveModel::Naming
include ActiveModel::Val
will_paginateでSQLを直接実行した結果をwill_paginate対応にする

sql = ” SELECT * FROM users WHERE created_at >= ‘#{2.weeks.ago}’ ORDER BY created_at DESC ” ...
Rails 3 用のacts_as_paranoid

Rails 2.x系で、論理削除と言ったら、もうこれ!というのが
acts_as_paranoid
でした。
Rails 3.x系では
rails3_acts_as_paranoid
Rails 3.2.8をUbuntuに一からインストールしてみる

UbuntuにRails3.2.8の実行環境を一からインストールしてみます。
Ubuntuは12.04を使用します。
まずは
Rubyから、と言いたい所ですが、必要パッケージ類から
Rails 3 の環境でstylesheetにlessを使う

Rails 3.2では、javascriptやstylesheetはassetにまとめられます。
ここにまとめられたものは
例えばstylesheetであれば自動的に「コントローラ名.css.scss」がcssコン ...
[Ruby on Rails 3]SolrをRuby on Rails 3から使う

Ruby on RailsからSolrを使うには、このプラグインを使うと良さそうだ
sunspot_rails
ホームページは
sunspotプロジェクトの一部になっています。
インスト ...
[Ruby on Rails]バッチ処理のrbをテストする方法

バッチ処理として書いたrbファイルをテストする場合
テストケース内で
system("ruby バッチファイル")
としても良いが
たとえばTimecopで日付を固定 ...
Railsで日付処理

Railsで日付処理は、意外と簡単に出来たりする。
1日前
1日後
1ヶ月前
1ヶ月後
1年前
1年後
また、本日 ...
ホスト名とポート番号を取得する方法

Railsで…
ホスト名(gendosu.jpという感じ)を得る
ホスト名:ポート番号(gendosu.jp:80という感じ)を得る
Rails 2.*系で「rake/rdoctask is deprecated. Use rdoc/task instead (in RDoc 2.4.2+)」エラー

Rails 2.*系のプロジェクトで、rakeコマンドをたたくと、
というエラーが発生することがある。
このエラーは rake のバージョンが新しすぎるのが原因。
基本的にRails3.0.5 ...
Rails 3.0.5 で「uninitialized constant Rake::DSL」

Aptana Studio 3 でのAptanaのテーマ設定

Aptana Studio 3 にしたところ、Ruby on Railsの表示にテーマが適用されるようになった。
これはこれで、背景が黒でかっこいいのだが、SVNのベースリビジョンとの比較をかけたりすると、すべて真っ黒で良 ...
Aptana Studio 3 で、Shift Right, Shift Leftのショートカットキー

Passengerで動かすRailsプロジェクトで、rMagickを使う時の設定

ImageMagickのをソースからインストール
※/usr/localに入るので、rootで実行
/usr/local/libをライブラリ登録
/etc/ld.so.conf.dに
Im ...
rescue_from でコントローラごとに例外時のアクションを指定

コントローラで rescue_from を指定することで、そのコントローラで例外が発生したときなどに実行する処理を指定することが出来る。
Rails3 で、日本語化

Rails3の日本語化をする
#config/application.rbファイルの編集
このファイルに日本語で動くことを指定する設定を追加する
#config/localesディレクトリにj ...
Rails3で、productionで起動したときにpublic内のファイルがnot foundになる件

rails3のプロジェクトを作成し、起動時に
という感じでプロダクションモードで起動したときに、なぜかpublic配下のファイルがすべてNot Foundになってしまう。
これは、config/envir ...