Ruby,ubuntu

Rubyは、リファレンス実装でC言語によるRuby(CRuby)や、Javaでの実装のJRuby、.NETのIronRubyなど、多くの実装があります。 これを一つ一つ環境構築してたら、大変なので RVMというRubyの管理ツールをインストールしてみます。 これで出来る事は Rubyのバージョンを切り替える CRubyからJRubyに切り替える gemのセットを作って切り替える など お手軽に入れるには、Ubuntuなどのユーザ領域にRVMをインストールする ということで、インストールして見ます ...

ubuntu

lsyncdは、ディレクトリの変更を検知して、即座に同期させるというモジュールです。 ファイルの追加・変更・削除などがリアルタイムに同期される便利な物です。 便利なのですが、同期ファイルを増やしすぎると、上限に引っかかって、同期されなくなったりします。 lsyncdはディレクトリの変更を検知するためにinotifyというAPIを使用します。 このAPIでの検知出来るファイルの上限が lsyncdがディレクトリ内の変更を検知するために使う「inotify」には、「1ユーザが監視できる最大ディレクト ...

ubuntu

UbuntuでTimeZoneを変更する方法 一応、2種類ある。 zoneinfoファイルをコピーする cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime dpkgの再設定ツールで更新するdpkg-reconfigure tzdata であるが、 localtimeへのコピーだとdpkgの設定にタイムゾーン情報が載らないようなので dpkg-reconfigure tzdata を使った方が良いようです。

Linux,ubuntu

git config --global core.editor 'vim'

ubuntu

Ubuntu11のスクロールバーは、なんか、本来スクロールバーがあるあたりにマウスを持って行くと、掴む部分が表示されて、それを掴んでスクロールしたりする仕様になってたりするのですが、これがとにかく使いにくいし、eclipse入れると、掴む物が表示されないので、マウスのホイールでしかスクロールが出来ない。 ということで、旧式?のスクロールバーに戻す方法です。 echo "export LIBOVERLAY_SCROLLBAR=0" | sudo tee /etc/X11/Xsession.d/80 ...

Hadoop,ubuntu

そろそろHadoop入れてみようか。 ということで、例のごとくVMware PlayerにUbuntu11 64bitをインストールして、そこにHadoopを入れてみます。 Ubuntuのインストールなどは省略 Hadoopというのは、Apacheで開発されているオープンソースの大規模データの分散処理です。 詳しくはHadoop( ではさっそくインストール。 HadoopはJava上で動くので、まずはJavaを入れます。 本家(から、とりあえず最新版のJDKをダウンロードします。 /usr/lo ...

Ruby,ubuntu

Ubuntuにrubyの環境をインストールするのに、 パッケージとかで入れると、どうも古いバージョンであったり 複数バージョンを入れて試したりしたい場合がある。 そんな時にはrvmを入れることで、Rubyの複数のバージョンを入れて切り替えたりすることが出来る。 ということで、まずはインストール rvmの本家(から インストール方法を確認 rvmのstableをダウンロード $> bash -s stable < <(curl -s rvm のパス情報を設定 以下は、アカウント内 ...

ubuntu

Kyoto Tycoonというのは、 で開発されているデータベースで memcachedに永続化機能をつけて、さらにレプリケーション機能も付けた感じの物となります。 Kyoto Tycoonは、Tokyo Tyrantの後継に当たる感じです。 Tokyo Tyrantは、時限削除機能が無かったのですが、Tokyo Tycoonには付いています。 ということで、Ubuntuに入れてみたいと思います。 まず、インストール済みのubuntuに適当にディレクトリを作成 mkdir kyoto_tycoo ...

Linux,ubuntu

現在いるディレクトリ配下で、30日以上アクセスがないファイルを抽出する find . -atime 30

ubuntu

Ubuntu 11を使用していて、ウィンドウを拡大しようとしたときにすごくストレスがかかる。 境界線1pxって、掴めない!!! ということで、境界線を少し太くしてみます。 Ubuntu 11だと、ディスクトップのテーマが Ambiance のようなので、 /usr/share/themes/Ambiance/metacity-1/metacity-theme-1.xml というファイルを開く。 <distance name="left_width" value= ...

ubuntu

dpkg -lで出力した結果にrcと付いているパッケージがあったりする パッケージ自体は削除されているのに、rcが付いて一覧に出てくる状態。 これは、削除されているけど設定ファイルが残っているという状態で 設定ファイルも削除するには aptitude purge とすることで、削除することが出来る

ubuntu

Ubuntuのパッケージ管理ツールでインストールされた物を一覧表示する dpkg -l

ubuntu

設定内容 9000番ポートでsvnリポジトリを公開 svnリポジトリのデータは/var/svn_dataに保存 リポジトリ名はrepoで公開 まずはSubversionのサーバモジュールをインストール sudo apt-get install subversion libapache2-svn /etc/apache2/sites-availableに移動 cd /etc/apache2/sites-available subversion という名前でファイルを作成 中身を   <Vir ...

ubuntu

visudoを実行するときなど、なんかおかしなエディタが起動したりする。 visudoって、viって付くくらいだからviが起動したらいいのにと思う。 そこで、vi固定する方法。 標準のコマンドエディタは alternativesという機構で管理されている。 altenativesは同様のソフトウェアがあるとき、どれを使うかを管理する仕組みで たとえばJavaで使われるJavaVMがSun JavaなのかOpen Javaなのかとか? で、とりあえず管理コマンドを叩いてみる sudo update ...

CentOS,Linux,ubuntu

公開鍵認証の大まかな手順 ○ログインする側 公開鍵の作成 ssh-keygen -t rsa ~/.ssh/id_rsa.pub というファイルができあがるので、このファイルをログインされる側のサーバに何らかの手段で転送する。 ○ログインされる側 公開鍵の設置 「authorized_keys」ファイルにログインする側で作成した公開鍵の中身を貼り付けます。

Linux,ubuntu,web

ApacheでSSL接続をするために、SSL個人認証を入れる。 cd /etc/apache2 sudo mkdir ssl cd ssl opensslで秘密鍵(server.key)を作成 sudo openssl genrsa -out server.key 1024 サーバー用公開鍵(server.csr)作成 openssl req -new -key server.key -out server.csr このコマンドを実行すると、いくつか設定する項目が表示されます。 設定の内容 Co ...

ubuntu

特定のアカウントでsudoする時に、パスワードを聞かれないように設定する。 sudo visudo コマンドでsudoerファイルを開き、以下の行を追加(修正)する hoge   ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL とすると、パスワードを聞かれなくなる。

ubuntu

Ubuntuのホスト名を確認する > hostname ホスト名を変更する vi /etc/hostname で、ホスト名を変更 > hostname を実行  

CentOS,Debian,Linux,ubuntu

Linuxのコンソール上で、たとえば、特定のプロセスのメモリ使用量を観察したい場合 毎回手でpsコマンドを打つのは面倒になる そんな時は、whileでコマンドを回そう while true do clear;ps aux | ruby;sleep 1 done これをコンソール上で入力すると、処理が繰り返される。 参考までに、繰り返す処理は、 clear コンソール上を掃除 ps aux 起動中のプロセスを一覧 sleep 1 1秒間待機

ubuntu

Ubuntuで、一般ユーザにsudo権限をつけるときに /etc/sudoersに設定を追加する必要があるが、 viでは開けない。 なぜなら、パーミッションがリードオンリーに設定されているため。 このパーミッションを変えると、sudoが使えなくなる。 sudoが使えないとchmodも出来ない。 chmodが出来ないとなると、sudoが一生使えない。 というループに陥る。 では、どうするかというと、visudoというコマンドで編集する。 これで編集すれば、パーミッションの問題はクリアされる。 もし ...